下野市ケアマネジャー連絡協議会

 

 

平成18年、石橋町・国分寺町・南河内町の3町が合併し下野市が誕生した際、当会は『連絡会』として発足しました。当時は会長・副会長等の役職は置かず、3グループに分かれて年度ごとに研修会などを企画・運営していました。

その後、基幹型地域包括支援センターの設置に伴い、同センターが事務局となり、『下野市ケアマネジャー連絡協議会』として再編されました。そして、令和7年度より市役所の組織再編により事務局であった基幹型地域包括支援センターが廃止されることとなったため、当会は原点に立ち返り『下野市ケアマネジャー連絡会』へと名称を変更しました。

当連絡会は、「会員一人ひとりに負担がかからず、誰でも気軽に参加でき、活動がそれぞれにとって有益なものとなること」をモットーに、新たに会則を制定し、再出発いたしました。

また、役員の任期が2年であることから、役員となる事業所への過度な負担を避けるため、事務局の業務は下野市医療・介護・地域資源情報検索サイト『しもつけケアナビ』上に設置しました。なお、会員の皆様はいつでも事務局に気軽にアクセスできますが、会員以外の方はアクセスできません。当会へ会員以外の方からご連絡をいただく際は、その年度の会長が所属する事業所へご連絡ください。

新たなスタートを切った『下野市ケアマネジャー連絡会』を、温かく見守っていただき、ご支援賜りますようお願い申し上げます。

会長名

野口 佳子(居宅介護支援事業所 智光薬湯)

事務局

会員間についての事務局は「しもつけケアナビ」
会員外との連絡については会長が事務局となる「居宅介護支援事業所 智光薬湯」

連絡先

TEL 0285-52-0222
FAX 0285-51-0189

ホームページアドレス

なし

会員の所属する市町名

下野市、上三川町、壬生町

会員数

36事業所(106名)

役員数

4名(会長1名、副会長2名、庶務係1名)
地域包括支援センター(いしばし、こくぶんじ、みなみかわち)が後方支援にあたる

会費

なし

令和6年度活動実績

◆第1回研修会『しもつけ連携マナーブックの改訂について』
        グループワーク

◆第2回研修会『認知症の治療と予防について』
        自治医科大学附属病院 認知症疾患医療センター 須田史郎 医師

◆第3回研修会『高齢者虐待について~ケアマネジャーのための高齢者への対応・支援の展開~』
        栃木県高齢者虐待対応センター専門職チーム 社会福祉士 阿部千晶紀 氏

◆第4回研修会『介護保険サービスと障害福祉サービスの上乗せ給付および併用給付について(説明・事例紹介)』
        障がい福祉合同研修会(下野市障がい児者相談支援センター・相談支援専門員参加)

◎下野市多職種研修会への参加
◆第1回 『調剤の現場および施設における内服管理について』
        小山地区薬剤師会 会長 伊沢泰直 氏

◆第2回 『下野市における入退院支援について』
        グループワーク

令和7年度活動予定

◆第1回研修会
 講演会『高齢者に対しての災害対策』
       下野市安全安心課危機管理グループ
◆第2回研修会
 講演会『ハラスメント対策について』(仮称)
       佐藤貞夫法律事務所 弁護士 杉田明子 氏
◆第3回研修会
 講演会『難病支援について』(仮称)
       県南健康福祉センター
◆第4回研修会
 講演会『虐待について』(仮称)
       下野市高齢福祉課